話しているうちに何を喋っているか分からなくなり
「あれ、私今なにについて話していたっけ?」と
話し迷子になってしまうことありませんか?
話し迷子になってしまう人は
1.結論がぐずぐず
何を言いたいのか分からない人は、結論がない話をしています。
ではどうすればよいか
『冒頭に結論を一言で言う』
「●●について話します」とか
「お友達が遊びに来て、すごく楽しかったです」と
結論を一言で言ってください。
すると周りにも「お友達が遊びに来て、楽しかった話をするんだな」と伝わります。
また自分も「友達が遊びに来て、楽しかった話をするんだ」と意識できます
2.話を盛り込みすぎ
先ほどの結論に対して話を盛り込みすぎると、
何について話しているのか分からなくなってしまいます。
ではどうすればよいのか
『具体例は1つ』
例えば友達が遊びにきて楽しかった具体例を1つだけ話してください。
楽しかったことをあれもこれも話すのではなく、
楽しかった1つを細かく話すのです。
3.一文が長い
「友達が遊びに来て、一緒にDVDみて、アクション映画だったのですごく興奮したんだけど、友達が差し入れでケーキ持ってきてくれて、そのケーキが私の大好きなマロンケーキで」と
話を全部「、」でつないでしまうと、話の迷子になります。
ではどうすればよいか
「一文は短く」
「。」を多く入れてください。
「友達が遊びに来てくれました。
一緒にDVDみました。
アクション映画だったのですごく興奮しました。
友達が差し入れでケーキ持ってきてくれました。
私の大好きなマロンケーキで感動しました。」
こんな感じ!
是非お試しください。

■★やりたい事が分からない原因を明確に言語化する「5つの質問セミナー」
*参加費無料
5つの質問を通して過去を振り返り、やりたい事にフタをしてしまった思い込みに気づいてください
本当にやりたいことを言語化・表現出来たらいいよね。
頭でグルグル考えているより、
言語化すると客観視できるから
自分のやりたい事が明確になるんだ。
世の中のだれもが本来の自分でやりたい事で生活できたら素敵じゃない。
まずはさ「自分が本当にやりたいことはなんなのか」感じよう。
そして
なんとなくやりたい事はあるけど
「自信がない、一歩踏み出せない原因」を探ってみよう。
過去の経験のちょっとした出来事から、それが苦手意識になって、
ストッパーかかっているかもしれないからさ。
【日時】
9月6日(土)18時~19時15分
9月28日(日)10時~11時15分
10月11日(土)18時~19時15分
10月25日(土)18時~19時15分
11月8日(土)18時~19時15分
11月15日(土)18時~19時15分
【参加費】
無料

